
部門セットに部門名を入力する
部門セットへの部門名の入力手順及び留意点をご紹介します
Step1 「部門セット.csv」を開く
1-1 「部門セット.csv」を開きます
- サンプルとして上記内容が入力されていますので、定款を見てご自身の法人に合った部門名に置き換えてください
- なお、部門登録の際には「カナ名称」以降の情報は不要です

- 最新ファイルは部門セットのダウンロード ご参照ください
Step2 定款を見て部門名を入力する
2-1 定款のどこを見ればいいか
- 以下は東京都の定款例です

- freee上の部門として登録するのは、第5条(事業の種類)の内容になります
- 上記の場合は、例えば「河川の定期的清掃事業」「環境教育事業」「物品販売事業」「広告掲載事業」を登録します
2-2 管理区分に応じてより細かく部門を分ける
- Nport上で別途報告用の区分を設定できるため、freee上の部門設定では報告用の区分を意識することなく、より細かい単位で部門設定が可能です
- 例えば、「河川の定期的清掃事業(収益)」「河川の定期的清掃事業(非収益)」といった形で、収益事業か否かという観点や、「河川の定期的清掃事業(東京)」「河川の定期的清掃事業(千葉)」といった形で、1つの事業について地域別の観点から細かく設定することも可能です。報告用の区分を気にすることなく、freee上で各部門ごとに数値を比較できます
- 詳細はfreeeで設定する部門について をご参照ください
2-3 部門を入力する
- 上記内容を入力すると以下のようになります

- ここでの留意点は、以下です
- 必ず「事業管理共通費部門」(名称は何でもOK。「共通部門」でもOK)を登録する
- 必ず「管理部門」を登録する
- 「事業管理共通費部門」に紐付く経費は、例えば本社の事務所家賃や水道光熱費などが挙げられ、活動計算書を作成する際に按分が必要になりますので、按分する経費がある場合は必ず管理部門とは別の部門を登録してください
- 「管理部門」はNPO法人の各種の事業を管理するための収支に紐付ける部門になり、「事業管理共通費部門」は、事業部門と管理部門に共通する経費に紐付ける部門になります